山形地場産のんまい物がい〜っぱい!
わ〜い、気持ちいい秋晴れの空の下、んまい物を求めてたくさんの人が会場に来てるよ! 山形県の農林水産業を担う個人、会社、団体が自慢の品を持ち寄り、50店が軒をつらねて一同に出店してるんだ。まさに「食のお祭り」なんだペロ。僕もいろんな「んまい」を探すペロ〜。
さ〜て、会場マップを入手して、どこから訪ねてみようかな? どのお店もすっごい楽しみだペロ!
って、さっそく声をかけられたペロ。ワクワクしすぎてちょうどのどが乾いてたペロ。県産紅花入りのお茶をいただきま〜す。こちらは「紅花入りベニ茶」や「さくらんぼ蜂蜜」を売ってる「(株)長寿園本舗」さんのブース。「紅花入りベニ茶」はきれいな朱色のベニバナが浮いて、味はこぶ茶のような風味。お茶のまろみが味わい深くて、あ〜、んまい!
紅花は全国でも有名な山形県の特産品、山形の県花なんだ。もともと紅花は染色材料や化粧材料、装飾品としても人気があって、最近ではこのお茶の様に食品材料としても人気があるんだペロ。ご贈答品としても人気急上昇中なんだって! 僕も一服のお茶でリフレッシュ、さあ〜、食の祭典に出陣だペロ!
本当に目移りしちゃうくらいたくさんのお店があるんだけど…、あれ? すっごくいい匂いがしてきたよ。お肉がジュウジュウ〜焼けてる音もする。あっ、牛串焼・牛タン串焼・加工品だって! こちらは「肉の小林」さんのブース。お父さんとお母さんが丁寧にお肉を串焼き中!
とうれしいお誘い。あっさり塩味の牛肉の旨味が詰まった串焼、アツアツをガブっといただきま〜す。「肉の小林」さんでは「肉屋さんが作ったせんべい・芋煮会煎餅」、「山形の風物詩・芋煮会」(芋煮レトルトパック)も作ってるんだよ。「芋煮煎餅」は、山形産牛肉、里芋、長ねぎが入った醤油味のお煎餅。芋煮会発祥の地といわれる「中山町」に伝わる船頭さんたちの芋煮会姿の絵柄を包装紙に起用。お煎餅に芋煮の味、山形の秋の風物詩を詰め込んで、全国各地へお届けだペロ!
「牛こん・牛るこ? 」
次は、川西町さんのブースへ。「牛こん・牛るこ」だって〜。おいしいそうだペロ。実はこれは川西町の観光名所「ダリヤ園」の名物なんだって。
山形名物の一つ、玉こんにゃくの川西町風なんだペロ。米沢牛のすね肉と一緒に煮込んだ南蛮入りの玉こんにゃくが、絶妙のマッチング! ピリっと効いた辛みと、濃厚なすね肉のエキスがしみ込んだこんにゃく、お鍋からたつ匂いに僕のお腹もグ〜。ちなみに、「牛るこ」はおしるこをもじったもの。米沢牛とダシのおぞう煮だペロ。限定100食! 早く食べないとなくなっちゃう〜。牛の旨味が溶けだしたダシのおぞう煮、いたっだきま〜す! ん〜まい!
「畑のうなぎ」は、金山産直グループ「夢市」のブースで発見! みんなは何だかわかる? まずは、食べてみよ〜っと…。う〜ん? 何だろうこの食感? この味? なんと「畑のうなぎ」の正体は、「揚げたたきごぼうの甘辛煮」だったんだ〜! たたいたごぼうをカラっと揚げて、それから甘しょっぱい味に味付け。お客さんから、見た目が「うなぎの蒲焼きみたいだね」と、言われたことからこの名前が付いたんだって! おもしろいネーミングだペロ! でもごぼうは根菜、栄養価もとても高いからピッタリかもしれないね!
会場では出店の他、いろいろなイベントが開催され、お祭りムードをさらに盛り上げているペロ。午前11時から始まった「清流さけがわ太鼓」のアトラクション、特設ステージ上で演奏された威勢のいい太鼓の音色に、みんな拍手喝采! ドン、ドン、ドドド〜ン、秋空に気持ちのいい太鼓の音が響き渡るペロ〜!
場内には小さな子供が楽しめるような「お遊びコーナー」もいくつかあるよ。ここは輪投げコーナ−。親子で来れば、楽しく一日一緒に遊べるんだペロ! 賞品はりんごやお菓子。「もっと右、もっと前!」って、お父さんの方が夢中だペロ〜。
|
「せ〜の、ポン!」って、輪投げや軽ゲームを楽しむ親子連れのお客様もたくさんいるよ。楽しそうだペロ!
|
ところで、「果物王国」山形の秋は、多種多様な果実が出回る時期だペロね〜。
こちらは東根の「(有)安達農園」さんのブース。ぶどう、なし、りんごなどの果実を作ってる農園なんだ。東根の寒暖差のはげしい環境で育った果実は、どれも甘くてとってもジューシー。大地や太陽、いろんな自然の恩恵を受けて実るんだね〜
、どれもこれもぴかぴか輝いているペロ! 甘くて、んま〜い、山形の秋バンザ〜イ!!
あっち、こっちから僕も声をかけられるペロ。山形の漬物や味噌を売っていたのは「キッコーセン醤油醸造(株)」さん。山形のおいしいご飯にかかせない、んまい味噌と漬物。僕ってやっぱり純日本産だペロ! だんだんお腹もいっぱいになってきたけど、すごく楽しいペロ〜!
おや? 僕の仲間を発見したよ〜!
いろんな所で僕のぬいぐるみやマークを見かけるペロ! これからももっと山形の「んまい!」をPRしていくね! どうぞよろしくペロ!
|
ボクのぬいぐるみがいっぱいだペロ!
|
「中南米アンデスの健康野菜・ヤーコン」
「ヤーコン」の加工食品を販売している「(有)新田食品」さんのブースに立ち寄ったペロ
。ん?ヤーコンってどんな野菜かな?
ヤーコンは中南米アンデス高地原産のキク科の根菜、水分が多く、ちょうどじゃがいもと梨を合わせたような食味と食感だよ。オリゴ糖やポリフェノール、植物繊維、ミネラル含有量がとっても高くて、しかも低カロリー食品だから注目されてるんだって。サラダなどの生食も可能で、新田食品さんではさらに食べやすく、おいしく加工した商品を製造販売してるんだペロ! ジュースはさわやかで、あっさり、飲み口がスムーズでんまいペロ!
秋でもスイカ! 尾花沢の「レストランすいとぴい」さんのブースでは、一年中スイカが味わえるスイカ果
汁100%のスム−ジーとソフトクリームを出品! 尾花沢はスイカの名産地。夏の間に地元で採れた甘〜いスイカの果
汁を使ってできた商品なんだペロ。スム−ジーはさすがスイカ100%の味! まさにスイカ! スイカ独特の、甘くて少しあおい感じが口に広がるよ。
お次はソフトクリームだペロ。こっちはクリミィーなスイカ味だペロ! どっちもんまい! デザートまでいただけてうれしいペロ。
ダチョウさんのソーセージ!
こちらは(有)山形朝日オーストリッチ産業センターさんのブースだよ。4種類のダチョウフランクを売ってるんだ! お肉の香ばしい匂いが充満、クラクラ〜。ダチョウのお肉って、低脂肪、低コレステロール、高タンパク、鉄分が多くダイエット中の人にはうってつけの食材なんだペロ。赤身のお肉は刺身で食べられるほど、くせもなく食べやすいんだって。おしゃべりしている間にも、目はフランクへ〜。一口かじったら口の中は肉汁の旨味でいっぱい、ふうふういいながら、ガブリっとワイルドにいただくペロ。外はカリカリ、中は肉汁がギューっと詰まってジューシーだペロ! 2〜3本いっきに食べられそう! やっぱり僕ってくいしんぼう?!
さ〜て、お次は、飯豊町「がまの湯温泉いいで旅館」さんの「がまのどぶろく」ブースを訪ねるペロ。
って、せっかくだからペロっと味見するペロ。う〜ん大人の味!「がまのどぶろく」は、米「ひとめぼれ」と飯豊町・中津川のきれいな湧き水で作られたこだわりの濁酒。程よい辛口で、お酒好きのお父さんたちが喜びそうだペロ〜。今日は冷凍した「がまのどぶろくフリーズパック」と、「どぶろくもなか」「どぶろくまんじゅう」「どぶろくカステラ」のお菓子も一緒に出てるんだペロ。お菓子もすごくんまそうペロ!
もうすっかり、お腹いっぱいだペロ〜!
「むつみ漬物工房・こだわり味付き味噌 」
お腹はいっぱいでも、声をかけられればまだまだ食べちゃうペロよ! こちらは漬物・中山町の「むつみ漬物工房」さん。山形はおいしい漬物がいっぱ〜いあるんだよね。「むつみ漬物工房」の漬物は地元の野菜を使った漬物なんだペロ。地場産のいろんな野菜をお漬物に、「ふきのとう」の漬物もあったよ。食材に恵まれた山形の漬物って、バラエティ豊かなんだペロ。
って、それではおすすめの味噌をいただくペロ。う〜ん、白いご飯を一緒に食べたくなってきたペロ〜。売切れるほど人気の「手作りからしみそ」は、白ごまとかつお風味の甘辛味噌。お味噌を作ってるお母さんの名前が「ふきちゃん」というお名前で、商品には「ふきちゃん漬」のワッペンが付いてるんだペロ。ふきちゃん、おいしい漬物と味噌をどうもありがとうだペロ!
新米・ふるまい餅を待って、会場は笑顔でい〜っぱい!
イベント特設ステージには、お昼前から始まった大曽根餅つき保存会さんによる「餅のふるまい」の餅つきが威勢よく始まってるペロ〜! ステージ周りで待つお客さんはもはや長蛇の列! 今か今かとつき上がりを楽しみに待ってるペロ。
んまい物を食べると、み〜んな笑顔になるんだね〜。きなこと納豆を和えたお餅を食べながら、すごく幸せな気分だペロ! |

▲お餅もいただき大満足! みなさんどうもありがとうペロ!
|
大曽根保存会の皆さん、運営スタッフの皆さん、出店の皆さん、今日は一日「おいしい山形」をどうもありがとうだペロ! 大満足だペロ〜!
実りの豊かさで、心も豊かに。
今日は一日、山形のんまい物を楽しんだペロ 〜。伝統の食品から、まだ知らなかった山形の新しい「んまい」にも出会えたペロ! うれしいね〜。大人も子供も、みんなが楽しめる「食の祭典」は、2日に渡って開催され、終日たくさんの人で賑わったペロ。生産者のみなさん、これからも山形の新しい「んまい」を作り続けて下さいね! 僕も山形の「んまい」をたくさんの人にお伝えしていくペロ〜!